nettyu

読書、音楽、ゲームなど、エンターテインメント系の趣味について書きます。

Andy Stott, SineRider, Mungolian Jetset - Linus 定期便 2016年5月

 

はじめに

2016年5月の Linus 定期便報告です。

5月も3枚でした。

1枚 (Mungolian Jetset) は、15周年記念セールで旧譜を捕獲したもの。

このアーティストを知ったのも、定期便のおススメからだったなーと。

akiu.hatenablog.jp

 

定額制ストリーミングサービスで何でも聴けるようになりましたが、その分、自分にとってよい音楽にたどり着くまでが大事だなと思います。

私も Google Play Music を利用していますが、自分の傾向として、新しいアーティストを探すことをしないことがわかってきたので(知っているアーティストの作品を補完していくことが多い)、まったくの新規開拓には、Linus 定期便のようなキュレーションサービスが必要だよなーと、あらためて思うのでありました。

「これを聴いた人はこれも聴いています」的なヤツって、参考にはなるんですが、これだ! っていうのはあまりなくて、だいたいちょっとズレるので、結局、そこから「探す」という行動を取らないといけないんですよねぇ…。

 

Andy Stott - Too Many Voices (2016)

f:id:akiu:20160518133944j:plain

UK の Andy Stott さんによる4枚目。

実験的かつムードあるベースミュージック。

カットアップとか変則リズムとかを多用した音作りはそのままに。

前作にあった、シリアスな攻撃性はちょっと減退。

優しげな音色や、艶やかなボーカルなどが印象に残ります。

あと彼の作品は、ビートの多彩さが魅力なのかなと、あらためて思いました。

アルバムごとの違いもそうですが、曲単位でも、それぞれいろんな表情を見せています。

まさに職人芸って感じ。

とても良いです。

LINUS RECORDS/Andy Stott : Too Many Voices [CD]

 

SineRider - Seconds Minutes (2016)

f:id:akiu:20160518134114j:plain

マサチューセッツの Devin Powers さんによる1枚目(デジタルではリリース多数だが CD では初めてとのこと)。

ゆるふわな IDMエレクトロニカ

全体を穏やかな音色でコーティングしており、夢見心地な雰囲気が流れています。

加えて、シューゲイザーIDM っぽい要素も入っていて、意外とつかみどころのない印象も受けます。

といっても、全体の雰囲気はあくまで統一されているので、とおして安心しながら聴きつつ、あっここ面白いな、という具合に発見していく感じ。

それぞれの要素が、ひとつの音楽にうまく溶けこんでいます。

まさに職人芸って感じ。

とても良いです。

LINUS RECORDS/SineRider : Seconds Minutes [CD]

 

Mungolian Jetset - Schlungs (2011)

f:id:akiu:20160518134234j:plain

ノルウェーの2人組による2枚目。

フロア仕様のエレクトロ・ハウス。

ファンキーでキラキラしたダンストラックと、ノリノリのボーカル。

次作が比較的、ダンスミュージックに寄りつつ、全方位的な音作りをしていたのに比べると、今作はもう少しフロアに意識を向けているような。

身体を揺らす、躍らせることに主眼が置かれているように感じられます。

以前、「WIRE セカンドフロア系」って形容しましたが、今作はメインフロアの浅い時間帯に出てきてもおかしくなさそうな感じです。

即効性高いです。

楽しい。

LINUS RECORDS/Mungolian Jetset : Schlungs [CD]

 

おしまい。

 

www.linusrecords.jp

 

 

 

週末の冒険(大風編)と、『ぞうくんのおおかぜさんぽ』

 

はじめに

ゴールデンウィークは、遠出をせず、近場でもろもろとすごしました。

どこに行っても混んでるし、お金もかかりますしね…。

関東は、期間中とおして、風はちょっと強かったけど、いい天気でございました。

f:id:akiu:20160504124016j:plain

青空すぎる。

外遊びにぴったりな日々です。

 

そんな好天だったので、公園でおさんぽでもするべということで、「東松戸ゆいの花公園」に行くことにしました。

東松戸ゆいの花公園|松戸市

ここ、隅々までよく整備されていて、散歩に最適な公園なのです。

お花はキレイだし、芝生も生えていて寝っ転がり放題。

人は少なく、車両は乗り入れ不可だし、ボール遊びとかも出来ないので、小さい子どもが、何も気にせずに走り回れます。

 

ゆい散歩

ということで、公園に到着後、適当に散策する。

f:id:akiu:20160504125005j:plain

遠く離れたベンチのところに、ぽつんと佇んでいます。

こんなに離れても、心配ご無用(人がいないから…)。

 

f:id:akiu:20160504122006j:plain

こんなところも歩けます。

 

f:id:akiu:20160504121733j:plain

なぜか井戸もあります(水は出ないけど)。

 

その他、休憩ができる建物もあります。

そこでお弁当を食べて帰りました。

 

それにしても、この日は風が強かった

芝生に寝っ転がりながら、ごろんごろんごっこをして遊びました。

この本の再現であります。

 

『ぞうくんのおおかぜさんぽ』

ぞうくんのおおかぜさんぽ (こどものとも絵本)

ぞうくんのおおかぜさんぽ (こどものとも絵本)

 

「ぞうくんのさんぽ」シリーズの3作目。

他の作品に、『ぞうくんのさんぽ』と、『ぞうくんのあめふりさんぽ』があります。

 

内容は、ぞうくんが散歩にでかけて、かばくんとわにくんとかめくんに会いつつ、一緒に散歩してご機嫌、という話です。

3作とも同じ展開ですが、微妙なバリエーションの違いが逆に面白かったりする。

とくに、「おおかぜさんぽ」は、意外な展開になるので、楽しい。

子どもは繰り返しが大好きです。

私も繰り返しが大好きです(ビューティフルドリーマー)。

 

絵柄は、お話を彷彿とさせる、ほのぼのとしたタッチ。

文字も手書き(レタリング)で、とても味わいがあります。

読み聞かせる方も、のんびりとトボけた感じで読みます。

息子がケラケラ笑ってくれるので、私もごきげんです。

 

おわりに

「ぞうくんのさんぽ」シリーズは、家族そろってほんとうにお気に入りで、組木も持っています。

http://www3.tokai.or.jp/cocyococyonoki/images/sannpo-zenn.jpg

ぞうくんのさんぽ なかのひろたか ぞうくんのあめふりさんぽ ぞうくんのおおかぜさんぽ おはなしパズル

 

これがまた、とても丁寧に作られていて、素晴らしい出来なのですよ。

息子は、線路の横において、電車が通るのを見学させたりしています。

「えきだよ」とかいってる。

そのうち、人形劇で内容を再現したりしてあそぼうかなー。

 

おしまい。

 

www.ehonnavi.net

 

ぞうくんのさんぽ(こどものとも絵本)

ぞうくんのさんぽ(こどものとも絵本)

 

 

ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも傑作集)

ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも傑作集)

 

 

週末の冒険(庭編)と、『ちょっとみせてくださいな』

 

はじめに

4月の話です。

わが家にある小さな庭。

ちょっとずつ野菜を育てています。

あたたかくなってきたので、雑草をとって整備をしました。

ということで、今回の冒険は、庭。

庭ですが冒険です、と言い張ってみる。

いや、初めての体験はすべからく冒険なんだよ!(なぜキレたし)

 

虫をさがせ

というわけで、父子で庭に降り立ちました。

f:id:akiu:20160511225329j:plain

植木鉢をどかすと、虫がたくさんいるんですよ。

 

ダンゴムシはもちろん、ヤモリもいました。

真っ白いニホンヤモリ

実は生まれて初めて見たので、動揺して写真を撮り逃す父。

ヤモリはいいヤツなので、大事にしましょう。

sirabee.com

 

草取りをしたあとは、妻が野草を色々植えてました。


f:id:akiu:20160512181807j:image

こんな感じ。

 

ちなみに、うちの庭にはヤブガラシがいます…。

ヤブガラシ - Wikipedia

抜いても抜いても、あらゆるところから出てくるので、地中に根っこが張り巡らされていると思われる。

なんとかならないかなーと思いつつ、今、検索してたらすごい駆除方法が出てきたので、やってみようかな…。

ameblo.jp

ちなみに、ドクダミも繁茂していますが、ハーブだと言い張ってみる。

閑話休題

 

今回の絵本は、そのまんまです。

 

『ちょっとみせてくださいな』

http://www.fukuinkan.co.jp/goods_img/234383.jpg

福音館書店|ちいさなかがくのとも 2015年4月号

植木鉢の下にアリさんが入っていったので、持ち上げてみたらアリの巣が!

他の植木鉢もみてみよう! という話。

 

福音館書店の月刊誌、「ちいさなかがくのとも」です。

昨年度(2015年度)から定期購読中。

息子には、昨年の時点ではまだ早かったのですが、そろそろ適正年齢(3歳以降)なので、押入れから引っ張りだしてきました。

 

アリにはじまって、ダンゴムシハサミムシミミズなど、色々と出てきます。

きちんとリアルに描かれているので(ヘンにデフォルメされておらず、一方で、リアルだけど気持ち悪さは感じない)、安心して見せられます。

主人公の女の子も、素朴なタッチでいい感じ。

 

早速、読み聞かせしてみたところ、ちょうど本物を見たばかりだったせいか、夢中になって見ていました。

指さして、「これダンゴムシとか言ってる。

子どもはなぜ、ダンゴムシが好きなのか。

 

おわりに

作者のほりかわりまこ(堀川理万子)さんを調べてみたところ、たくさん絵本を描いていますね。

最近復刊されたらしい、『ぼくのシチュー、ままのシチュー』という本が気になります。

ぼくのシチュー、ままのシチュー

ぼくのシチュー、ままのシチュー

 

息子はけっこう料理も好きっぽいのですが(キッチン戦隊クックルンも大好き…)、なかなか合いそうな絵本が見つからなかったので、読んでみようかな。

 

おしまい。